フリーCADが製図だけじゃなくて機構設計の実用に耐えられるかチェックするために下記をインストールした。
- Creo Elements Express 4.0
- DraftSight
- Inventor Fusion 2013
- RootPro CAD
- Solid Edge Free 2D Drafting
- 鍋CAD
1.Creo Elements Express 4.0
PTC – Creo Elements/Direct Modeling Express 4.0
昔、ドイツで設計されたすごく使いやすいメカ設計用2DCAD ME10、3DCAD ME30というソフトがあった。
販売していたのは、初めはYHP、次は日本HP、その次はコクリエイトだったと思う。そして今はPTC。
DXF変換が出来ないので評価・学習用ですね。最大 60 個の部品を持つアセンブリを作成できるようです。
2.DraftSight
こちらのCADは多機能で便利そうなんだけど、建築設計とか製図だけの簡単な図面にしか使えそうにもないような気がする。
その理由は、市販の解説本やネット検索でダウンロード出来るマニュアルがあってとっつき易いのだが、その内容には設計機能の説明がどこにもない。とにかく説明が薄っぺらいのだ。建築・製図用のCADということなのかも分からないが。
やはり設計に使えるかどうか自分で試すしか無さそうである。
例えば、各部品をブロック登録してアクティブなブロックを編集するとき他のブロックも表示されたままで、特に指定したブロックやレイヤだけの表示を消すことが出来れば使えると思う。
指定したブロックだけを非表示、または輪郭だけ表示するような機能があるかが重要ポイント。
今後、検証予定。
3.Inventor Fusion 2013
AVAILABILITY
- The Microsoft Windows compatible technology preview executable expires on April 1, 2013.
- The Mac App Store version of the technology preview has no expiration date.
つーことで、Windowsバージョンの有効期限がもうすぐなのでこれは今さら使えない。インストールしただけで時間の無駄だった。(;´д`)トホホ…
それに引換Macバージョンはいつまでも使えるのだ。この差はデカイ!
- Microsoft Windowsバージョン:2013年4月1日
- MacのApp Storeバージョン:有効期限無し
残念だが、アンインストールした。
4.RootPro CAD
CADソフト RootPro CAD Free (フリーソフト)・Professional – ルートプロ
DXF形式でファイル書き出しが出来ないので使えない。
アウト!
5.Solid Edge Free 2D
今、試しに使っているのがこれ。
なぜこれかというと、ただ単純にまだ試していなかったのと、今までのフリー2DCADは市販CADと比較してあまりにも使えなくて実用に耐えないから。(これもその可能性がかなり高そうだ)
今も苦戦中。∑(゚Д゚;)ギクッ
なんと、いきなり尺度設定方法が分からない。ネット検索でなんとか解決できたが、今度は印刷でA4サイズしか用紙にフィットしてくれないのだ。他のサイズは用紙いっぱいにフィットされないのだけどなぜなの。
どうしよう、、、
6.鍋CAD
機能がシンプルで使いやすいのだが、テキスト原点の設定が出来ないのと、ブロックをアクティブにするとそのブロックしか表示しなくなるのは致命的。
設計は他の要素との関連性を検討しながら進めるものだから、他の要素が表示されなくなるのはNG。
残念だけどこ機構設計には使えない。
つづく